清林館中学校(認可手続中)に
ついて
About Us
何が起こるか予測が難しい時代を生き抜く力。
中高一貫教育を通して、
将来を生き抜くうえでの必要な学力と
精神を育てる
本学園が2025年に創立100周年を迎えるにあたり、さまざまな記念事業を進めています。その一環として中学校を設置し、中高一貫教育によって社会に有為な人材を育成したいと考えています。中国の格言に「一年の計は穀を植うるにあり、十年の計は木を植うるにあり、百年の計は人を植うるにあり」とあります。次の100年に向けて本学園の使命を果たすとともに、国家百年の大計に寄与していきます。
-
望ましい生徒像
建学の精神「全校一家族」の実現。
この世のすべての人を家族と考え、人のため、世のために奉仕できる人となる。 -
目指す生き方
複雑で予測困難な時代に求められる資質・能力を持ち、自主的・主体的に他と協働して社会に貢献できる人。
清林館GP
Seirinkan GP
自ら考え、変化に立ち向かえる力を
卒業するまでに養います。
清林館グラデュエーションポリシー(清林館GP)として、卒業までに身につけてもらいたい3+8つの力を設定しました。「3つの力」はいつの時代、どのような時代であっても、人生の基盤となる力です。「8つの力」は、新しい時代を生き抜くために必要とされる力です。
コンセプト
Concept
-
1
生徒の能動的な参加が促される
アクティブラーニング型授業まず自分で考え(思考力)、異なる意見に耳を傾け(傾聴力)、仲間と協力することで、自分の考えはさらに深まります。特に、答えが1つに定まらない問いに対する「納得解」を導くためには必要なプロセスです。学んだ内容や学習態度を振り返り(分析力)、自己の成長を確認(自己肯定力)すると、次にやるべき課題が設定できます。こうしたサイクルを繰り返しながら、能動的学修者を育成します。
-
2
生きた英語を学び、
グローバル人材に清林館では、1975年以来、積極的な国際交流活動を通じて国際理解教育を推進してきました。現代社会で必須スキルとなった一定以上の英語力を身につけるためのプログラムとして、海外語学研修やネイティブ教員の指導を用意しています。その語学力をベースとして、さらに様々な場面に対応できる対人スキル(発信力)、多様な価値観の理解(想像力)、新しい発想(創造力)をあわせ持ち、主体的に行動できるグローバル人材を育成します。
-
3
建学の精神「全校一家族」に基づいた
人間教育「この世のすべての人を家族と考え、人のため、世のために奉仕できる人格の育成」を目指し、ボランティア活動や協働的な学びを通じて、多様性を受け入れ、立場や考え方の違いを理解し尊重する姿勢を身につけた、利他・奉仕の精神を持った豊かな人間性を育成します。
-
4
自律と自立
~自ら考え、行動し、判断する~自らの感情と言動をコントロールする力を身につけ、自らの思考や行動を適切に理解し(メタ認知)、調整・工夫しながら、目標の実現に向けて、見通しをもって計画的に行動できる力を養成します。そして何事にも積極的に挑戦し、困難にぶつかっても問題を解決できる力を養成し、社会で自立する力を育成します。
カリキュラム
Curriculum
中高一貫の強みを生かした教育体制
中高の6年間を3つのステージに分け、各段階での目標達成を目指します。
-
基礎・基本の充実
(中学1年・2年) -
応用・発展の習得
(中学3年・高校1年) -
自己実現へのステップ
(高校2年・3年)
- 学習指導について
-
基礎学力の徹底と考える力・調べる力の育成を図り、学習習慣の定着を図る
- 論理エンジンによる表現力養成
- 通常授業をアクティブラーニング型授業で実施
- AI教材を活用した最適化学習(Monoxer、Qubena)
- 定期考査ではなく教科毎の単元テスト実施
(高1まで継続)
応用力の定着を狙い、論理的思考力と説明力の養成、得意科目の伸長と苦手科目の克服を図る
- TO(Teaching Others)学習の実施による学年を越えた学び合い(後輩に教える)
- NIE(新聞)教育による、内容把握や分析力を向上
具体的な将来の道筋を模索し、個々の進学目標に向けて、演習問題など、より実践的な学習を行う
- 高校生の学習内容終了(高校2年次)
- 大学進学に向けた演習授業(高校3年次)
- 理数系指導
-
実験や調べ学習を通して知的好奇心の芽生えを促し、科学的な思考力と探究心を育てる
- 体験を重視した理科授業(授業の1/3が実験)
(高2まで継続)
多種多様な実験を行い、多角的な観察眼と論理的に物事を解釈する力を養う
- レゴエデュケーションを活用したプログラミング技術の向上
- 理工系大学との高大接続授業
より専門的な知識を習得し、志望大学や学部、将来の職業を意識して大学受験に備える
- 課題研究プレゼンテーション
- 体験を重視した理科授業(授業の1/3が実験)
- 国際教育
-
ネイティブ教員によるイマージョンプログラムの授業で英語4技能の基礎力定着から実践的な英語力と国際感覚を磨く(高1まで継続)
- 海外留学生との交流による多様性の構築
- ランゲージレッスン1st(全員英検3級)
短期語学研修、長期留学などを通して、国際感覚や多様性と高い英語力を身につける
- ランゲージレッスン2nd(全員英検2級)
- 短期語学研修・長期語学研修
SDG‘sなどの国際的課題に考えを深めたり、将来の職業を意識し大学受験に備える
- ランゲージレッスン3rd(英検準1級、TOEIC高スコア)
- 英語ディベート大会参加
- 海外修学旅行
- 主な課外活動
-
伝統や文化に対する心の醸成
- 芸能鑑賞会(音楽、演劇、古典芸能)
(中3まで実施) - ビブリオバトル(本の紹介コミュニケーションゲーム)による読書活動の推進
- 学校や地域に関する探究活動
他者と協調し、利他・奉仕の精神を持った豊かな人間性の育成
- 企業訪問、校外研修
- 自然体験
- 地域のボランティア活動
- 社会や企業に関する企業活動
何事にも積極的に挑戦し、困難に対する問題解決力や自立する力の定着
- 大学研究室訪問
- 日本や世界の課題に関する自己の進路を踏まえた探究活動
- 芸能鑑賞会(音楽、演劇、古典芸能)
制服紹介
School Uniform Details