能登半島地震の災害支援を行った自衛隊の方(守山駐屯地所属)に来ていただき、災害時の対応について話をしていただきました。今回の地震を通して、被災者の気持ちを共有することが、防災の意識につながること、まずは自助、共助で、それができれば公助(自衛隊や消防などの支援)により、より多くの命を救うことができる、と教えていただきました。改めて、安否を確認する手段を家族で話しておくこと、防災グッズを備えておくことの大切さを確認する機会となりました。
防災教室を実施しました
投稿日:2024年4月11日
投稿日:2024年4月11日
能登半島地震の災害支援を行った自衛隊の方(守山駐屯地所属)に来ていただき、災害時の対応について話をしていただきました。今回の地震を通して、被災者の気持ちを共有することが、防災の意識につながること、まずは自助、共助で、それができれば公助(自衛隊や消防などの支援)により、より多くの命を救うことができる、と教えていただきました。改めて、安否を確認する手段を家族で話しておくこと、防災グッズを備えておくことの大切さを確認する機会となりました。
関連記事
図書室の利用が始まって2週間がたちました。始業前や昼休み、そして放課後に多くの生徒が積極的に利用しています。生徒たちは様々なジャンルやテーマの本を手に取り、自分の興味や好みに合った本を探しています。 …
iPadを活用した学習が始まります。生徒たちは、iPadの基本設定を行い、さまざまなアプリケーションを使えるように準備しました。 ロイロノートやQubena、スタディーサプリなど教科の特性に合わせ …
昨日の防災教室に引き続き、避難訓練を実施しました。まずは、地震の想定で、身を守る訓練を行い、その後、火災が発生した場合を想定して避難経路に従い、グラウンドまで避難する訓練を行いました。訓練後、愛西市消 …
今日4月8日(月)より1学期が始まりました。1400名以上が体育館に集合し、中高合同で始業式を行いました。校長先生からは、橋本佐内「啓発録」にある「稚心を去る」をもとに話がありました。 HRの時間には …